トップ

お知らせ

有田市立病院もの忘れ外来に受診歴のある方へ

令和3年8月31日

(臨床研究に関するお知らせ)

有田市立病院および和歌山県立医科大学神経精神医学教室では、以下の臨床研究を実施しています。ここにご説明するのは、過去の診療情報や検査データ等を振り返り解析する「横断的観察研究」という臨床研究で、和歌山県立医科大学倫理審査委員会の承認を得て行うものです。すでに存在する情報を利用させて頂く研究ですので、対象となる患者さんに新たな検査や費用のご負担をお願いするものではありません。また、対象となる方が特定できないよう、個人情報の保護には十分な注意を払います。
この研究の対象に該当すると思われた方で、ご自身の診療情報等が利用されることを望まない場合やご質問がある場合は、下記の問い合わせ先にご連絡ください。

  1. 研究課題名
    もの忘れ外来受診者におけるメタボリック指標と認知機能の関連を検討する横断的観察研究
  2. 研究責任者
    和歌山県立医科大学医学部 神経精神医学教室 講師 髙橋隼
  3. 研究の目的
    本研究の目的は、もの忘れ外来の受診者におけるメタボリック指標と認知機能の関連を明らかにすることです。横断面でのメタボリック指標と認知機能の関連を明らかにすることにより、今後のメタボリック指標と認知機能に関する前向き観察研究やメタボリック指標への前向き介入研究への発展が期待されます。
  4. 研究の概要
    (1)対象となる患者さん
    平成29年6月1日から令和4年3月31日までの期間中に、有田市立病院もの忘れ外来を新規に受診された方。
    (2)利用させて頂く情報
    この研究で利用させて頂くデータは、身長や体重などの一般身体所見、血液検査、画像検査、神経心理検査に関する情報です。
    (3)方法
    もの忘れ外来の診療情報を用い、認知機能とメタボリック指標との関連を検討します。
  5. 個人情報の取扱い
    利用する情報からは、患者さんを特定できる個人情報は削除します。また、研究成果は学会や学術雑誌で発表されることがありますが、その際も患者さんの個人情報が公表されることはありません。
  6. ご自身の情報が利用されることを望まない場合
    臨床研究は医学の進歩に欠かせない学術活動ですが、患者さんには、ご自身の診療情報等が利用されることを望まない場合、これを拒否する権利があります。その場合は、下記までご連絡ください。研究対象から除外させて頂きます。なお、研究協力を拒否された場合でも、診療上の不利益を被ることは一切ありません。
  7. 資金源及び利益相反等について
    本研究は和歌山県立医科大学医学部神経精神医学教室の講座研究費・公的機関からの資金(科研費等)・奨学寄附金を用いて実施されます。本研究の計画・実施・報告において、研究の結果及び結果の解釈に影響を及ぼすような「起こりえる利益の衝突」は存在しません。また、研究の実施が研究対象者の権利・利益をそこねることはありません。
  8. 問い合わせ先
    和歌山県立医科大学医学部神経精神医学教室
    担当医師 山田信一
    〒641-0012 和歌山市紀三井寺811-1
    TEL:073-447-2300(代表)